電波プロダクトニュース



050607_06
 
日付 メーカー名 製品分類 分類 用途
6月7日050607_06 富士通 接続部品 プリント配線基板 一般民生用

45ナノ世代のLSIの高速化と低消費電力化に対応するため低誘電率材料を全面的に採用した多層配線技術



富士通研究所(川崎市、村野和雄社長)は6日、低誘電率(ローk)材料を下層配線部の絶縁膜に、世界で初めて全面的に採用した、45ナノメートル世代のLSI向け多層配線技術の開発を発表した。銅配線と機械的強度を合わせ持つ独自の「NCS」(ナノ・クラスター・シリカ)材料により、45ナノメートル世代LSIの高速化と低消費電力化を実現する。

同社は富士通の事業部門と連携、08年の量産化を視野に入れ、生産性、信頼性など関連技術を整備していく計画。

LSI(大規模集積回路)は設計プロセスの微細化に伴い配線間の寄生容量が大きくなるため動作速度が低下するため絶縁材料として低誘電率材料が必要。

同社は、65ナノ世代LSIでは、ポーラスシリカ系NSCを絶縁膜の一部に採用していたが、より微細な45ナノメートルの要求性能を満たすために絶縁膜のすべてにNSCを全面採用するプロセス技術を採用した。

ポーラス系材料は膜内に空孔(ポア)を持つが、平均サイズ1ナノメートルのポア構造の実現により強度低下や絶縁不良の原因になる大きな空隙(ボイド)の発生を抑えた。また熱ストレスの影響はシミュレーションによりMSCの優位性を確認したという。

今回の新技術開発にあたっては、富士通のテクノロジセンターをベースに研究所、事業部間の密接な連携による開発効率を志向する“あきる野方式”により推進する。ことし4月1日には45ナノメートルノードLSI開発特別開発チーム「C2プロジェクト部」を発足。この結果、銅配線とNSCによる3層配線の試作に成功している。熱ストレスは従来の約半分に低減。

「LSIの微細化が進むとスピード、消費電力とも配線で制限される時代に入ってきた。NCSを仮想微細配線に全面採用することにより配線容量を23.5%低減を図ることができた」(土川春穂取締役基盤技術研究所長)。

今回の新技術は、6-8日に米サンフランシスコで開催の国際配線技術会議「IITC2005」で発表予定。

| 全新製品情報 | 一般電子部品:製品別リスト |
|
電子デバイス:製品別リスト | 電子デバイス:用途別リスト|
|
ホームページへ戻る | 次データへ |