筑波大学

次世代自動車に欠かせない先進パワー半導体SiCパワーデバイスの技術動向とその応用

1.次世代自動車にSiCパワーデバイスを搭載するご利益

 パワーエレクトロニクスによる電力制御は、パワーデバイスによる低抵抗・高速スイッチング技術によって成り立っており、パワーデバイスの性能が電力制御の性能を左右すると言っても過言ではない。そんな中、より一層の性能向上に向け、シリコン(Si)よりもバンドギャップが大きいワイドバンドギャップパワー半導体デバイスに大きな期待が寄せられている。

 ワイドバンドギャップ半導体にはいくつかの種類があるが、パワーデバイス向けの材料として注目されているのは、炭化ケイ素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)などがある。これらの材料を適用することで、ユニポーラ動作でも高耐圧特性を示しつつオン動作時の導通抵抗が低減でき、かつスイッチング損失の低減も可能となる。

画像1
 図1は1200V SiC−MOSFETとSi−IGBTのターンオフ波形比較である。SiC−MOSFETではターンオフ時のテール電流がないためスイッチング損失はSi−IGBTに対し約60%以上低減できるとの報告もある。さらにSiC−MOSFETとSiCショットキーバリアダイオード(SBD)を使ってターンオンすると、SiC−SBDがユニポーラデバイスであるため、その逆回復電流が極めて小さいことから、ターンオン損失もSi−IGBTにくらべ格段に小さくなることが知られている。

 現在SiCならびにGaNパワーデバイスが市場に展開され始めているが、その構造はSiCがSiC on SiC≠ェ主流であるのに対し、GaNデバイスがGaN on Si≠ニなっている。
画像1
 これは図2に示すように、GaN on Si″\造ではSi上に直接GaN成膜が困難であるため高抵抗Buffer層を間に挟む必要があるためである。そのためGaNデバイスは横型デバイス構造をとらざるを得えない。

 しかしながらSiCは、現状パワーデバイス市場の大半を占めているSi−MOSFETならびにSi−IGBTと同様に縦型構造デバイスが実現でき、よって耐圧1000V以上、電流100A以上の高電圧・大電流用途に適用が可能となる。

 これにより、次世代自動車に搭載される50k―100kW程度の大容量モーターを制御することが可能となるため、パワーコントロールユニット(PCU)内の昇圧コンバータやインバータ用素子にはSiC−MOSFETが適用されることとなる。そしてこのSiC−MOSFETは、低導通抵抗・低スイッチング損失特性さらには高温動作が可能であることから、PCU内の冷却部品や受動部品の一層の小型化実現が期待されている。

 自動車の走行燃費向上を決める最も大きな要因として車両の空気抵抗(CD値)があることが知られている(1)。つまり車両構造の改善が走行燃費向上に大きく寄与するため、SiCパワーデバイス適用によるPCUの小型化実現には、この車両構造改善のための設計の自由度の向上とこれによる低空気抵抗(CD)化が実現できるというメリットがある。

2.SiC−MOSFETデバイスの最新技術動向

画像1

 SiC−MOSFETは、高耐圧素子においても低オン抵抗でしかもスイッチング速度が速くできるということが大きな特徴となる。しかし、SiC特有の素子作成プロセスによりMOS界面移動度の向上ならびにゲート電極周りの長期信頼性の確保が困難であるという課題があった。最近になり、ゲート酸化プロセス技術や表面荒れ低減技術の進歩によりこの長期信頼性は大幅に向上し、その結果SiC−MOSFETも自動車車載市場に展開されるようになった。たとえば、16年3月に本田技研工業が発表した新型燃料電池車(FCV)(図3参照)はSiC−MOSFETモジュールを搭載し(2)、またトヨタ自動車は20年にSiCパワーデバイスを適用したPCUを搭載した新型ハイブリッドカーの実用化を発表している(3)。

 SiC−MOSFETの車載用途への最大のアピールポイントは前述のようにPCUの小型化の実現であり、そのため今後はより一層の低損失化を目指すため、プレーナーゲート構造からより微細なセル構造を実現できるトレンチゲート構造へ移行していくと考えられる。

画像1
 しかしながら、SiCを使ってのトレンチMOSFETの実現にはSiCデバイス特有の設計が必要となる。これは、SiCがSiに比べ約10倍の破壊電界強度を有することから、たとえば図4に示すようにトレンチゲート底部、さらにトレンチゲートよりも深い場所にp層を同時に設ける構造にする必要があり、これによりゲート酸化膜に印加される電界を大きく低減するトレンチMOSFETの実現に成功した(4)。これはSiCトレンチMOSFET特有の設計技術である。これにより耐圧1200Vで低オン抵抗、さらに高信頼性特性を同時に有する素子を実現した。

画像1
画像1

 また最近では、前記トレンチMOSFETにSBDを内蔵し1チップ化した新構造MOSFETも発表された(図5参照)(5) 。この新型素子は内蔵SBDをインバータ回路内のフリーホイーリングダイオードとして活用することで、逆回復損失の低減ならびにダイオードVf劣化防止による信頼性の向上、さらにはインバータ回路内の半導体素子数の低減によるコストダウンを目指したものである。このように、より低損失で高信頼性特性実現を目指したSiCトレンチMOSFETの開発は今後一層盛んになると思われ、次世代自動車だけでなく新幹線をはじめとした新型高速鉄道用途(図6参照)(6) へもその応用範囲は広がっていくと思われる。

【参考文献】

1) 山本真義、「SiC/GaNを中心とした自動車用パワーエレクトロニクスの最新技術動向」 エレクトロニクス実装学会 パワーエレクトロニクス研究会 公開研究会 2017年3月21日
2) 本田技研工業社株式会社ホームページ
3) トヨタ自動車株式会社ホームページ
4) T.Kojima et al,  “Self−Aligned Formation of the Trench Bottom Shielding region in 4H−SiC UMOSFETs”, Extended Abstracts of the 2015 International Conference on Solid State Devices and Materials, 2015, pp.948−949 (2015).
5) Y.Kobayashi et al, “Evaluation of Schottky Barrier Height on 4H−SiC m−face {1−100} for SBD−Wall integrated Trench MOSFET (Switch−MOS)” ,Extended Abstracts of the 2016 International Conference on Solid State Devices and Materials, 2016, pp.569−570 (2016).
6)東海旅客鉄道株式会社ホームページ

 <岩室憲幸:筑波大学 数理物質系 物理工学域 教授>