PLD/FPGA 広がる市場、進む技術革新

AV機器から車載、産業機器まで適用範囲が拡大

画像1
車載、産業機器、モバイル、AVなど 
PLD/FPGAの用途が広がっている

 回路構成を変更できる半導体デバイスPLD(プログラマブル・ロジック・デバイス)の市場が拡大している。背景にはスマホで代表されるモバイル端末など電子機器の多様化や製品ライフサイクルの短期化がある。中でも代表的なPLDであるFPGA(フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ)は、技術革新がめざましく、その適用範囲が広がっている。

 PLD/FPGAの動向

 PLDは製造後に購入者や設計者が構成を設定できる集積回路で、現場でプログラムが可能なことが大きな特徴。PLDは代名詞的なFPGAのほかSPLD(シンプル・プログラマブル・ロジック・デバイス)と高密度のCPLD(コンプレックス・プログラマブル・ロジックデバイス)がある。

 PLDの用途は、民生のAV機器、モバイル、車載機器、産業機器など様々な電子機器に広がっている。ASIC(特定の用途向けに複数機能の回路を1つにまとめた集積回路)やASSP(分野・アプリケーションを限定して、機能・目的を特化させたLSI)を用いた回路設計に比べて柔軟性が高いことがある。

 電子機器の回路設計においては、その途中で急に仕様が変更されることも少なくない。機能の拡張や追加が途中で必要となった場合、ASICやASSPでは、チップが完成するまでの期間が、その分長くなることが多い。これに対して、PLDを用いていれば、チップ完成までのロスタイムを最小限に抑えつつ、回路の変更も柔軟に対応することができる。

 半導体におけるPLD/FPGAの位置付け

画像1

 電子機器にはメモリー、マイクロプロセッサ、ロジックという3種類の基本的なデバイスがある。メモリーデバイスはスプレッドシートやデータベースの内容をランダムな情報として格納する。マイクロプロセッサは、ソフトウエアのインストラクションを実行して、ワードプロセッシングプログラムやビデオゲームといつた多様なタスクを処理する。

 ロジックデバイスは、デバイス間の接続、データ通信、シグナルプロセッシング、データ表示、タイミングとコントロール操作、その他通常システムに合まれる機能のほとんどを実行することができる。

 ロジックデバイスは2つの種類があり、固定されたロジックおよびPLDに大別できる。PLDの設計では、ソフトウエアツールを使用して、短時間にデザインを開発、シミュレート、テストできる。

 ASICとPLD/FPGAの価格差縮小、量産拡大

 PLD/FPGAの回路設定は一般にハードウエア記述言語(HDL)を使って指定する。出荷後に機能を更新でき、設計面で部分的に再構成できる。  従来は、ASICやASSPといったロジックデバイスに比べPLDは割高で、最終製品への搭載は現実的ではなかった。ただ、ロジックデバイスの微細加工レベルがナノクラスに達した現在では、マスクなどの初期製造コストが飛躍的に増加。年間数千〜数万個程度の生産規模であれば、ASICとPLDの価格差は大きく縮小した。生産数量の比較的小さい通信機器や産業機器といった分野を中心にPLDの量産使用が拡大している。

 ARMなどプロセッサコア搭載

 各FPGAメーカーは、より幅広い用途でPLD/FPGAが使用できるよう積極的な技術・製品開発を展開している。その一つが、FPGAデバイスにプロセッサコアを搭載する動きである。回路変更可能なロジックとともにARMコアなど汎用プロセッサを混載した製品の出荷が始まっている。