
入門講座
書籍は、お近くの書店の他、各書籍紹介枠の右下部のカートマークから購入することができます。

電子回路入門講座
見城尚志・高橋久 著定価: 2,310円(税込) A5 判 ISBN978-4-88554-746-1
電気回路の基本から、『電子回路』をシステマティックに徹底解説。『電子回路』の3要素=アナログ・ディジタル・パワーエレクトロニクスの基本を完全理解できるような構成、さらに応用編として制御システムの電子回路設計の重要なツールを提供。(在庫なし)
オシロスコープ入門講座
小澤智・佐藤健治・長濱龍 著定価: 2,200円(税込) A5 判 ISBN978-4-88554-786-7
高度情報化社会を支える電子機器はもちろん、電気信号を扱う業務では不可欠のオシロスコープ。本書では、これから研究・開発を志すひとには、オシロスコープの原理・基本動作から、実務・応用レベルでは、画面設定基本例、関数演算例までを詳しく解説。(在庫なし)
C言語によるモータ制御入門講座
高橋久 著定価: 2,860円(税込) A5 判 ISBN978-4-88554-944-1
モータ制御を学ぼうとする学生,技術者に向けて,広く使用されているブラシ付DCモータをはじめ,各種モータの基本的な制御手法,シミュレーション手法を紹介。基本的な制御手法とマイコンの例として,ルネサスマイコンのSH7085を用いた場合のC言語による実用プログラムを掲載し,制御プログラムの構成や作成方法を解説。また,実際にSH7085が搭載されたCPUボードの回路構成や,詳細な回路図を掲載。CD-ROM2枚付。使える実用プログラム,使えるSHマイコン開発環境ファイルを多数収録。(在庫なし)
Scilab入門講座
赤間世紀 著定価: 2,640円(税込) A5 判 ISBN978-4-88554-988-5
電機業界や自動車業界の標準シミュレーションツール(数値計算ソフト)としてMatlabがあるが、コストやメンテナンスの点から,互換フリーツール「Scilab」(サイラボ)に注目が集まっている。本書は,Scilabに初めて触れる人のための入門書で,豊富な例題を用意しひととおり読むことでScilabの利用法がマスターできる。Windows用Scilab5.1のインストールプログラムと本書掲載プログラム収録のCD-ROM付き。
MathcadR Prime 入門講座
臼田昭司 著定価: 2,530円(税込) A5 判 ISBN978-4-86406-005-9
技術計算用業界標準ソフト「Mathcad」の最新版「MathcadR Prime」初の解説書。Mathcadの基本的な使用法を中心に,一歩進んだ活用例まで解説。Mathcadに初めて触れる人も安心してMathcadの利用法がマスターできる。最新機能を試せるMathcadR Prime 1.0試供版DVD-ROM付き(30日試用可能ライセンス)。
DSP入門講座(CD-ROM付き)
日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 生駒伸一郎 著定価: 2,640円(税込) A5 判 ISBN978-4-88554-971-7
DSPに関して学ぼうとする初級技術者のために,DSPを使ったデジタル信号処理システム構築に必要な基礎知識とプログラミングを解説。DSPの基本構造と種類,設計思想から,オーディオ信号/画像処理プログラムの構築方法を紹介。テキサス・インスツルメンツ社のDSP開発キットで動作を確認しながら学べる演習を用意。演習データとサンプルプログラムを収録したCD-ROM付き。
アンテナ工学入門講座
後藤尚久 著定価: 2,640円(税込) A5 判 ISBN978-4-88554-969-4
アンテナは電波の出入り口! これからアンテナの設計・開発に携わる技術者・研究者が習得すべき開口面・線状・パッチ・アレーの各アンテナの基礎理論・原理を“アンテナの物理”ともいうべき「数式」の途中を省略することなく詳しく解説。「アンテナ工学」の権威による完全技術教本。(在庫なし)
ダイナミック・リコンフィギュラブル・プロセッサ入門講座
加藤良平 著定価: 2,200円(税込) A5 判 ISBN978-4-88554-964-9
高い柔軟性と拡張性,多重性,並列性をもつ「ダイナミック・リコンフィギュラブル・プロセッサ」(DRP)。電子工学やコンピュータシステム,組込みシステムの中で,非常にホットなテーマで,システム機器の中で使われるコンピュータの機能を,いっそう向上させるにあたり避けて通れない技術である。本書は,そのDRPについて,周辺技術から基礎概念,応用事例や実際の製品例などをまとめて解説する。(在庫なし)
電気・電子回路計算法入門講座
浅川 毅 著定価: 2,640円(税込) A5 判 ISBN978-4-88554-966-3
電気・電子,情報系の生徒,学生,初級技術者向け「回路理論の計算法」の教科書。電気,電子,デジタル回路に関して幅広く良問を取り上げ,解法に焦点をあて詳しく解説。本書一冊で「回路理論の計算法」のすべてがわかる。(在庫なし)
改訂新版 PCI Express入門講座
荒井信隆・里見尚志・田中顕裕 著定価: 2,750円(税込) A5 判 ISBN978-4-88554-963-2
通信分野を中心に開発が進む第3世代高速シリアル伝送のひとつPCI Express技術。PCの内部バスとして発展してきたPCI技術は,家電製品をはじめ産業機器などPC以外にも幅広く普及している。本書ではこれからPCI Express技術に取り組むエンジニア向けに,基礎的な知識を幅広く習得できるように分りやすく解説した。日本語で書かれた初の総合的解説書。改訂新版には,「Gen2の概要」が増補されている。(在庫なし)
組込みシステムのハードウェア設計入門講座
坂巻佳壽美 著定価: 2,640円(税込) A5 判 ISBN978-4-88554-959-5
組込み技術を学ぶ上で,ハードウェア設計なくして,ソフトウェア開発を云々することはできない。組込みシステムはソフトウェアとともに,ハードウェアも新規開発する場合が多い。本書は,もっとも基本となる分かりやすい回路例を紹介し,ハードウェア設計の基礎や原理を学ぶ,若手技術者が理解できる内容で解説している。(在庫なし)
オペアンプ回路入門講座
谷腰欣司 著定価: 2,420円(税込) A5 判 ISBN978-4-88554-957-1
オペアンプ(Operational Amplifier)は「演算増幅器」のことであり,多数のトランジスタやダイオードなどを集積した部品。1940年に軍用目的で開発されたが,小型・高性能のオペアンプが普及し,医療機器・工業計測機器・センサー回路・モーター制御など様々な機器の増幅部や制御部の中心的な素子として使われている。本書では,オペアンプの特徴,使い方を学ぶ初心者のために,具体例を交えながら,やさしく解説している。(在庫なし)
EMC入門講座
山田和謙・池上利寛・佐野秀文 著定価: 2,640円(税込) A5 判 ISBN978-4-88554-955-7
EMC(電磁環境適合性)は全ての電子機器共通のテーマである。デジタル機器の普及拡大,自動車の高度エレクトロニクス化,及び電磁波利用機会の増大によって深刻化したEMS問題。EMCの概念・EMC規格と試験の概要・測定機器,試験サイトなど,EMC対応技術に豊富なノウハウを持つエンジニアが書いた臨場感溢れる入門書。(在庫なし)
光通信ネットワーク技術入門講座
加島宜雄・小粥幹夫・和田朗 著定価: 2,420円(税込) A5 判 ISBN978-4-88554-940-3
光ファイバ,光ケーブル,光ケーブルの布設,光ファイバの接続,発光素子,受光素子,光増幅,光回路部品などの要素技術,変調と復調や波長多重技術(WDM)などの伝送技術,光測定技術を解説。加えて,光通信ネットワークの説明やネットワーク以外の光通信の使用例も紹介
レーザー技術入門講座
谷腰欣司 著定価: 2,420円(税込) A5 判 ISBN978-4-88554-939-7
21世紀を担うハイテクノロジーとも言えるレーザー光は,工業,科学研究,情報通信,医療,軍事,芸術と,その応用範囲はきわめて広いものがあり,さらに次世代DVDレコーダー,レーザープリンタ,光ファイバーなど,IT社会で活躍の場を広げています。本書は,まず光の基礎知識について分かりやすく説きおこし,さらにレーザー光の原理と,幅ひろい応用技術について具体的に説明します。(在庫なし)
DMM入門講座
内窪孝太 著定価: 2,420円(税込) A5 判 ISBN978-4-88554-937-3
電気抜きでは語れない現代社会。生活に密着した電気機器から人工衛星まで,すべての機器が電気・電子回路などで構成されている。研究開発や回路設計,生産分野までさまざまな電気の「量」を測定し検証する。そこで活躍するディジタルマルチメータの動作原理・測定原理から正確な測定結果を得るための実践計測テクニックまでを分かりやすく紹介。
電気回路入門講座
見城尚志 著定価: 2,420円(税込) A5 判 ISBN978-4-88554-925-0
本書は,電気・電子工学を志すもののために編集された教科書であり,直流回路と交流回路を主体にしている。本書の特徴として,(1)従来,電流源とは何か?を明確に書いた本は無く,直流モータや安定化電源を引き合いに出して,複眼思考で解説している。(2)直流モータと交流モータの回路素子の一つとして捉えて,電力から動力への変換に関する知識と計算法をわかり易く説明している。(3)直流から交流に移行する間に過渡現象をいれるが,従来の手法をやめてPCを使って簡単で有益な計算法を提示する。(4)トランスは「VisualBasic」を使ってアニメ化して計算。(5)交流計算に使う虚数や複素数の意味を説明。など機械工学やメカトロニクスを専攻しようとするものにも有益な内容になっている。
C言語による組込み制御入門講座
大須賀威彦 著定価: 2,860円(税込) A5 判 ISBN978-4-88554-916-8
家電製品や制御機器など組込みシステムに使われる制御プログラムはC言語が主流。しかし,パソコンのアプリケーションプログラムとは大きく異なる。このような違いを平易に解説,組込み制御のプログラムについて理解できる入門書。評価版ルネサステクノロジ統合開発環境を収録したCD-ROMにより,コンパイラやシミュレータを使いながら実践形式で学ぶことができる。(在庫なし)
CAN入門講座
五十嵐資朗・佐藤正幸・玉城礼二 著定価: 2,420円(税込) A5 判 ISBN978-4-88554-910-6
CAN(Controller Area Network)は,自動車の軽量化を目的に開発された車載電子機器用シリアル通信プロトコル。現在では,さらに進化し,FA,産業機器,医療機器,船舶など多方面に導入されている。本書は,CAN規格の仕様と使用方法を実際に使われているマイコンに沿って解説(M16C,H8,SuperH内蔵マイコンによるCAN制御プログラムを収録)。(在庫なし)
光通信と光測定器入門講座
大谷 昭仁・古川 浩 著定価: 2,420円(税込) A5 判 ISBN978-4-88554-799-7
ネットワークの花形,光ファイバ。なぜ高速で大量のデータを送受信することが可能なのか。また自分のコンピュータから送られたデータが,どのように伝わっていくのか。その仕組みを光源,光パワーメータ,OTDRなど,光計測器を通して分かりやすく解説。(在庫なし)
ディジタル回路入門講座
横山直隆 著定価: 2,420円(税込) A5 判 ISBN978-4-88554-907-6
2進数,基本論理回路から最近のディジタルICと回路設計であるCPLD/FPGAまで,豊富な実験,製作例と図解で詳細に解説。(在庫なし)
電子計測入門講座
電子計測編集委員会 著定価: 2,640円(税込) A5 判 ISBN978-4-88554-908-3
基本測定器をはじめ,産業分類に対応した18分野を網羅。基本理論から最新の技術動向まで,エレクトロニクス技術の進歩を支える測定器のすべてをわかりやすく解説。
燃料電池入門講座
本間琢也 著定価: 2,200円(税込) A5 判 ISBN978-4-88554-796-6
自動車・パソコン・携帯電話・コージェネーション等本格的な民生用製品への実用化が近づいてきた燃料電池。その基礎原理から,現在の開発状,技術的な課題,さらに,来るべき水素社会へ向けての提言までを詳しく解説。
電源入門講座
外山 峻(とやま たかし)・梅都 二三寿(うめづ かずとし) 著定価: 2,200円(税込) A5 判 ISBN978-4-88554-794-2
電源は,電気製品のエネルギー源。家電製品,PC,自動車等電源はさまざま進歩する電源を,基本理論から詳しく解説。これから電源を学ぶ人から,職場で電子機器の開発や設計に携わり,既に電源に接しているひとまで,電子回路に最適な電源の検討に役立つ。(在庫なし)
トランジスタと半導体入門講座
時田元昭 著定価: 2,750円(税込) A5 判 ISBN978-4-88554-788-1
トランジスタについて学ぼうとする初心者や,回路図からその働きを読み,あるいは基本的な回路設計ができる事を目指している人も使えるよう,多くの図表・写真でビジュアルに解説。(在庫なし)
マイコン入門講座
大須賀威彦 著定価: 2,310円(税込) A5 判 ISBN978-4-88554-774-4
マイコンの動作原理,メモリ,プログラムについて基礎からバランスよく解説した入門書。制御用マイコンシステム構成の概念やCPUの概念,2進数,アセンブリ言語など,時代が変わっても覚えておきたいコンピュータの基本を理解する。(在庫なし)